2008.04.22

太宰府天満宮へ

有田から太宰府を経由して博多へ向かいました。

何か太宰府ってあまりイケテル駐車場がないんですよね。ちょっと探さないといけませんでしたが、まぁ近辺のパーキングに駐めることが出来ました。道が狭いので運転に自信がない人にはお勧めしません。観光収入をあてにしている街がこれでいいのか?って思うわ。ま、菅原道真が島流しにあった場所と言うことででしょう。

太宰府の定食屋のそば周りの定食屋も…法隆寺や九重の吊り橋のノリに近くて…終わってる…。こういう所ってみんなそうですよね。太宰府があって単に空腹を満たすためだけの城下飯屋。太宰府がなければ何の魅力もないお店群です。

と、文句を言いながらも散策を開始しました。ペタペタ貼っていきます。

太宰府天満宮 太宰府天満宮 太宰府天満宮

太宰府天満宮 太宰府天満宮 太宰府天満宮 太宰府天満宮

太宰府天満宮 太宰府天満宮 太宰府天満宮 太宰府天満宮

太宰府天満宮

太宰府天満宮

〒818-0195

福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号

TEL:092-922-8225[太宰府天満宮社務所]

太宰府天満宮 太宰府天満宮 太宰府天満宮

太宰府天満宮菅原道真を奉るために神社というのも興味深い気がします。一休さんは天皇家ですが仏門に帰依しています。平等院は神社ではなくて寺だそうです。天皇家はそもそも神社の宗家みたいなもんなのに…昔はここら辺の境界が非常に曖昧だったんだろうと考えられます。まぁ、奈良や京都も寺の中に神社があったりしますからね。ところで今気づいたんですが寺は拝観料がいるのに神社は拝観料はいらないですね。もちろんショボい寺は拝観料なんか取らないだろうけど。やっぱ坊主丸儲けか?(笑)

巫女さん 太宰府天満宮 太宰府天満宮 太宰府天満宮

太宰府天満宮 しかし1100年も前に太宰府でこれだけの物を作ると言うことも凄いなぁと感心させられます。日本の強さは田舎でもある程度の技術水準を維持しているところにあると思うのですが、ここでもそれが感じられます。ちょっと脱線しますが種子島で銃のコピーを作れたことも驚きです。安土時代に日本以外で銃のコピーを作った国は見あたりませんが、数年後には量産していて戦争に使っていたのですから外国人達も驚いたでしょう。

太宰府天満宮 太宰府天満宮 太宰府天満宮

太宰府天満宮 この手合いの建物で歴史を感じさせるのはやっぱりこういう大木ですよね。靖国神社でもかなりごつい大木がありましたが、ここでも大木が悠久の歴史を語ってくれます。

私は基本的には無宗教ですが神の存在自体は否定しません。日本古来の八百万の神的な考え方がしっくりきますが、仏教は「理解する」という感じで、神道は「感じる」というのが私にとってあっている感じがします。

太宰府天満宮 参道で買ったあんころ餅 太宰府天満宮の参道

これでもうちっと頭が良くなれば言う事無しです…でも買ったお守りは交通安全だったりするんですが(笑)

カテゴリー: 2008春-九州一周, 旅行・出張 パーマリンク

Trackback URL

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください