2009.03.03

サーバーの初期設定Tips

以前はLinuxOSを入れるときはフルインストールしていましたが、最近は最低限のインストールから増やしていく方向にしました。

個人的なメモです。

#稼働中のカーネルの確認
uname -a
#グラフィカルログインをコマンドログインにする
[root@linux001 ~]# vi /etc/inittab
# Default runlevel. The runlevels used by RHS are: 
#   0 - halt (Do NOT set initdefault to this) 
#   1 - Single user mode
#   2 - Multiuser, without NFS (The same as 3, if you do not have networking) 
#   3 - Full multiuser mode
#   4 - unused
#   5 - X11
#   6 - reboot (Do NOT set initdefault to this) 
# 
id:5:initdefault:
を
id:3:initdefault: 
に変更。
#とりあえず使わなさそうなサービスを止める
chkconfig --list

chkconfig bluetooth off
chkconfig ip6tables off
chkconfig isdn off
chkconfig cups off
chkconfig atd off
chkconfig nfslock off
chkconfig portmap off
chkconfig gpm off 
#開発系のツールのインストールとUpdate
yum -y install kernel-devel
yum -y install kernel-headers
yum -y install gcc

yum -y update
#locateコマンドを使えるようにDBを日時更新する
#クーロンタブの編集
crontab -e

# This updates the database for 'locate' every day:
30 05 * * *     updatedb 1> /dev/null 2> /dev/null
#毎日5時30分にupdatedb

#取りあえずlocate用のDBを作る
updatedb
カテゴリー: Linux, Tips, コンピューター パーマリンク

Trackback URL

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください