行けばわかるけど1日で十分なんだけど、いろいろノベルティを貰えるし、一眼レフでキャンギャルでも撮ろうかな…と(笑) でも、あの空間でキャンギャル撮るのは結構勇気がいります。モーターショーは当たり前だけどここでそんな事している人はほとんどいないからね。
少し面白いなぁと感じたのはAR(拡張現実)のコーナー。こちらに記事があります。二次元バーコードをマーカーにしてヘッドマウント・ディスプレイ(HMD)で画像を合成してみせるという物でカメラ屋さんらいしいと言えばカメラ屋さんっぽい内容です。面白いけどどういう使い方があるかなぁ…。HMDによって3Dになるメリットはあるが、そのせいで場所も限定される。普通にディズニーランドやUSJとかなら需要はあるかもね。
今回は猫も杓子も「仮想化」と「クラウド」でした。モーターショーの「エコ」みたいな感じ。まぁ、「仮想化」と「クラウド」も突き詰めるとエコって事につながるので世の中の潮流でしょう。しかし、ほんとに理解してやってるのかな?って感じることも多かった。関係なくても謳っているような出展者も見受けられました。大学院でも仮想化が研究としてどういう意味があるのか?って聞かれたけどね-。こんなにトレンドになってるやん。2007年1月に論文書いたからいい感じで先を行ってるかも♪
いつも通り船で帰りました。
今日は新宿辺りで大学オケの後輩たちと飲み会です。
Trackback URL