グラバー園から徒歩で中華街に行き、路面電車で眼鏡橋を見に行きました。
孔子廟
中国人ってすぐに中華街を作りたがりますよね。横浜、神戸、長崎…みんな港町ですが。どうやら池袋にも作りたいという話ですがどうなるのでしょうか。
孔子廟はその名の通り孔子のお墓な訳ですが実際に遺体が安置されているわけではないですよね。中国人が孔子を敬っているのはわかるのですが、日本で言うと聖徳太子のお墓を日本人町に作るような感じでしょうか。そういう事って日本人はしないんじゃないかなぁ…そういう意味で文化の違いを感じる次第です。
〒850-0918 長崎県長崎市大浦町10-36
TEL:095-824-4022
料金
- 大人:525円
- 中高校生:420円
- 小学生:315円
開館時間 8:30~17:00 [年中無休]
朋、遠方より来たる、亦楽しからずや。
論語 学而編より
いい言葉ですね。今回は私が押しかけてきている方ですが九州を巡って友達や後輩にあって飲んだりご飯食べたり出来るのは有り難いことです。逆に大阪に来た友達を迎えるのも楽しいし、訪ねてきてくれることはうれしいですね。中国を離れて遠くに暮らす中国人がこの言葉を選んだのも納得がいきます。
オランダ坂
坂です…
街中の鯉のぼり流しもいいですね。
中華街通過
グラバー園で大して美味しくもない中華とチャンポンを食べてしまったので中華街は通過のみとなってしまいました。観光地の食事ってどうしてイマイチなんでしょうね。まぁ、次来なくていいと言うことなんでしょうね…。神戸の中華街もみんな似たようなメニューですがほとんど同じ所から仕入れていると聞きました。並んでいる所はそうじゃなくて自家製が多いようです。ま、どことも似たようなモンなんでしょうね。
眼鏡橋
眼鏡橋 (長崎市)
です。九州は水害が多いためかこういう橋が多いのでしょうか。諫早の橋や熊本の通潤橋も見てみたいのですが今回ルートにはないので残念です。関西だと南禅寺にある用水路が近い雰囲気です。
下の左端の写真を見ると橋に段差があって車は通行できません。これは水害以前は段差もなく渡れたそうなのですが、水害の修理で以前は段差があったことがわかり、当時に近い状況にするためにこの様にしたそうです。下の真ん中の写真はもう一つ下流側から撮影したものですが水害の際に橋が流されないように迂回用の水路というか川を作っているそうで、歩道の下の部分がそれになっているようです。
Trackback URL