昔、「安芸の宮島」って音だけ聞いて「秋の宮島」って思っていました。そんな人、他にも…いるよね?いるよね?? 紅葉が綺麗なのかなって思って流していましたが、まぁ、状況からすると紅葉も綺麗なんだと思います。で、今回は「春の宮島」です(笑)
正式名称は厳島で通称が宮島らしいです。まぁ、少なくとも厳島神社であって宮島神社ではないってのはわかります。でも、どう使い分けているのかは不明。
島の中には海沿いを中心に鹿が至るところにいます。で、結構くさかったりします。実は鹿については結構問題になっているようです。餌付けしている訳じゃないので食糧が不足しているみたい。いろいろ調べると出てくるのでここでは言及はしませんが…。本来は鹿が食物連鎖の頂点じゃないのに天敵がいないので増え続けるのが問題なんでしょうね。
桟橋から商店街を通り抜けて海沿いに来ました。目指すは厳島神社です。海も空も青くて良い感じです。
厳島神社参拝
最近は温暖化の影響かよく浸水したと聞きます。厳島神社かツバルかベニスと言ったところでしょうか? 神社とは言え、浸水の度に修理するのは大変でしょう。実際の所今後どうなるのか気になるところです。推古天皇が創建と言われている歴史ある神社です。まじ、すごいね。ほんと、日本って不思議な国だ。
厳島神社
〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1-1
TEL:0829-44-2020
「海と神社」って意外と遠い関係なのかも知れない。そもそも日本の多神教は八百万の神の発想で、それって「森」のイメージに近いんだと思う。森はやはり色々な物の怪がいるのではないかという感覚を持つわけだが、海ってそれ自体が大きな生命を感じて多神教的な感覚が少なくなるように感じる。そこら辺が海と神社の遠さを感じさせるのかも知れない。まぁ、意外に海岸線沿いに鳥居や祠(ほこら)を作っていたりするんだけど。ま、漁師も神を奉りたいわな。
意外に神社って見る物がない。寺は仏像があるけど神社はそんなんないから、太宰府もそうだったけど「通り抜けるだけ」って感じになってしまう。でも、海と空の青と綺麗な朱色の神社は良いものだと思った。特に朱色の柱の回廊なんかは何故か歩いていて気持ちよくなります。何枚も写真を撮ったんだけど意外に真っ直ぐ撮れないんよなぁ。カメラのファインダーに方眼マットを使ってるんだけど…orz 交通安全のお守りを買って出てきました。
多宝塔からの眺め
厳島神社を出て見渡せそうな丘に登って撮影しました。
意外とコンパクトデジカメの方が綺麗に撮れてたりするのが悔しい。
参考URL:社団法人宮島観光協会、宮島観光公式サイト
Trackback URL